2010年 08月 05日
ゼミ旅行
|
愛知岐阜に大学生たちとゼミ旅行をしました。
目的は「建築巡礼」です。
猛暑のなかの旅はちょっとあぶなかった・・でも、活き活きした建築に出会うと俄然元気に!
たとえば、愛知県立芸大(吉村順三)の石膏室の光。

羽島市庁舎の隣にある青少年センター(坂倉準三)の外壁と雨樋の造形。

セラミックパークMINO(磯崎新)のトンネルは異世界との架け橋。

緑にあふれた地域施設、多治見中学校(象設計集団)。

なぜ活き活きとした感じが伝わってくるのか?
・光や風、音など、その場で体が包まれる環境と空間
・発見(独創的だけど普遍につながるもの)がある
・得体の知れないもの、あるいは予測可能でないものの存在
(at)
目的は「建築巡礼」です。
猛暑のなかの旅はちょっとあぶなかった・・でも、活き活きした建築に出会うと俄然元気に!
たとえば、愛知県立芸大(吉村順三)の石膏室の光。

羽島市庁舎の隣にある青少年センター(坂倉準三)の外壁と雨樋の造形。

セラミックパークMINO(磯崎新)のトンネルは異世界との架け橋。

緑にあふれた地域施設、多治見中学校(象設計集団)。

なぜ活き活きとした感じが伝わってくるのか?
・光や風、音など、その場で体が包まれる環境と空間
・発見(独創的だけど普遍につながるもの)がある
・得体の知れないもの、あるいは予測可能でないものの存在
(at)
by wstn
| 2010-08-05 19:46
| at
|
Comments(0)